歯周病治療
日本歯周病学会専門医による歯周病治療
歯周病は、現代において歯を失う原因の第1位です。
当院には、歯周病治療の実績を積んできた日本歯周病専門医が在籍しております。完治しない、治療期間が長くなると言われる歯周病治療ですが、患者さまと歯周病専門医、歯科衛生士が一丸となって歯周病治療に向き合い、できる限り患者さまの歯を残せるようにしたいと考えております。
歯科医師が全国で約10万人と言われているなか、歯周病専門医の資格を有する歯科医師は全国で約1,200名です。歯周病のスペシャリストである歯周病専門医に、ぜひお任せください。
日本人の80%が歯周病です
程度の差はありますが、約8割の日本人成人は歯周病を患っていると言われています。歯周病は痛みが少なく、自覚症状が出にくいため、軽度の場合は放置されることも多くあります。
毎日歯を磨いているから大丈夫、と油断は禁物です。定期的に歯科検診を受けて、早期発見・早期治療を心がけましょう。定期的にお口のメンテナンスをする習慣があれば、症状が進んでから治療を開始するよりも、あらゆる面で負担を減らすことができます。
歯周病が与える全身への悪影響
歯周病と糖尿病には、歯周病があると糖尿病が悪化しやすく、糖尿病があると歯周病は悪化しやすくなる、という相互関係があります。
ということは、歯周病を完治させると糖尿病も改善する可能性が高くなるとも言えます。歯周病と糖尿病の両方を患っている方は、積極的に歯周病治療を受けていただきたいと思います。
ステージ別歯周病治療
一般的な歯周病治療では、はじめに歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さを正確に測定します。歯周ポケットの深さや歯石の付着具合、歯ぐきの状態によって、各ステージに合わせた処置や治療法を選択します。
痛みを感じにくい環境づくり
当院の軽度歯周病治療の特徴
軽度歯周病と判断する場合は、お口のクリーニングのみで治療を完了します。歯科医院に通うのは数回程度です。クリーニングで歯垢や歯石を除去すると、徐々に歯ぐきが引き締まって出血も治まります。これで健康な歯ぐきが復活します。
当院の中度歯周病治療の特徴
中度歯周病の場合は、歯ぐきのある程度の深さにまで歯石が食い込んでいますので、ルートプレーニングを行います。
ルートプレーニングとは、歯周ポケットの奥にこびりついた歯石や汚れを、特殊な器具で除去する方法です。歯周ポケットに器具を入れ込むため、治療時には出血や痛みが想定されます。よって、麻酔をしてから治療を行います。
歯周組織再生療法
一般的な歯周病治療では治りきらない場合は、歯周外科処置を適用します。歯周外科では、汚染された部分を徹底的に取り除いたり、失われた組織を再生したりします。
歯周組織再生療法とは、失われてしまった歯周組織を再生するための治療法です。
GTR法
歯周病によって溶かされた骨や歯根膜を再生させる手術です。歯根に付着した歯石や汚れを取り除き、メンブレンという特殊な膜で空洞を覆って、骨や歯根膜が再生する前に歯肉が入り込むのを防ぎます。歯周組織が再生する環境を整え、骨・歯根膜・セメント質の再生を促します。
エムドゲイン
GTR法と同じく、歯周病によって溶かされた骨や歯根膜を再生させる方法です。露出した歯根の表面に「エムドゲインゲル」という薬剤を塗布して、骨や歯根膜の再生を促します。
リグロス
リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、すでにやけどや床ずれなどの治療で使われているものです。この成分を歯根の表面に塗布すると、歯を支える骨や歯根膜などを再生させる効果があります。2016年末より保険適用となっています。
フラップ手術
歯周病が進行し、通常のスケーリングでは歯石や汚れが取りきれない場合に行います。麻酔をして歯茎を切開し、露出させた歯根表面に付着した歯石や汚染物質を徹底的に除去します。同時に汚染された歯ぐきも取り除きます。
歯槽骨切除手術
歯ぐきを切開して骨を露出させ、歯周病菌に侵された骨を除去すると同時に骨の形を整えます。この手術を行うと患者さまのプラークコントロールが容易になるので、健康な歯ぐきを保ちやすくなります。